穴MAFIA+

まあ色々と適当に。最近では「さわやか工廠」というサークル名で同人誌を出していたりします。

カテゴリ: ニュース

相変わらずブログ記事に一貫性がありませんが、今日はちょっと時事的な話題に絡めた話です。

さて、実はいろいろありまして今年の8月から海外に居住しているのですが、2021年10月31日投票予定の衆議院議員選挙には海外から投票することになりました。
ネットで調べると、海外(正確には同じ在外公館の管轄区域内)に引き続き3か月以上居住していないと在外選挙人名簿に登録できないという話が多く出てきます。
河野太郎議員の2019年の以下のツイート(当時は外務大臣)でもそのように記載されています。

在外選挙人名簿に登録されないと、在外投票に必要な在外選挙人証が発行されないため、海外に転出してから3か月間は在外投票ができないように思われます。
しかし2018年に新設された出国時申請の制度を使えば、海外転居後3カ月以内であっても、在外選挙人証さえ届いていれば在外投票が可能です(ただし最終住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されているか、転出予定日までに当該最終住所地に3か月以上居住している必要があります)。
出国時申請の制度については総務省の在外選挙のページで説明されていますが、簡単に言うと出国前(転出届を出した後から実際に出国するまで)に自分が住んでいた地域(最終住所地)の選挙管理委員会で手続きをして、出国後に在留届を提出すると、情報が連携されて選挙管理委員会が在外選挙人証を作って送ってくれるというものです。
このページを見るとわかりますが、海外に引き続き3か月以上居住していることが要件となっているのは在外公館で申請する場合のみです。

私は出国前に手続きしていたので、まだ海外に来て3カ月経っていませんが今回の選挙で投票できます。転出届を出したときに「ついでに在外投票の手続きもしていきますか?」と聞いてくれた江東区役所の窓口の方には感謝してもしきれません(もちろん迅速に選挙人証を発送してくれた選挙管理委員会の方々にも感謝しています)。
当時は出国時申請の利点を知らず、「まあせっかくだしやっておくか」という感覚だったのですが、貴重な一票を行使できるのはありがたい限りです。
個人的には河野議員は当時外務大臣だったのだから、もう少し正確にツイートしてほしいなと思うところですが…。

なお、投票方法には在外公館投票と郵便等投票があります(一時帰国して国内で投票することもできます)が、郵便等投票の場合はまず最終住所地の選挙管理委員会に投票用紙を請求し、届いた投票用紙を期限内に到着するように国内に送り返すという手間がかかります。
幸い私は在外公館が比較的近いのでそこで投票できますが、遠方に住んでいる人や、郵便事情が悪い国や在外公館投票ができない国(朝日新聞が記事にしています)に住んでいる人は大変だと思います。
特に今回の選挙はコロナの関係で国際物流に問題が生じている国も多いのでなおさらです。

ちなみに海外にしばらく居住する予定なので、コロナが収まってもすぐにコミケに参加するのは難しいかもしれないです…。

(2022年10月3日追記)
なお、外務省の在外投票のページにある通り、選挙人証があれば海外で投票できるだけでなく、日本への一時帰国時や帰国して新しい選挙人名簿に載るまでの期間に元の選挙区で国内投票ができます。期日前投票ももちろん可能です。
ただし、国内における在外投票については投票できる場所に制限がある場合があるので注意してください。例えば江東区の場合は江東区役所のみです。
また、通常の投票とは異なる手続きを行うので、時間がかかる可能性がある点にも注意が必要です。

ここ最近のブログ記事には一貫性が殆どありませんが、今回の記事もあまり以前の記事とは関係のない、私が興味を持ったニュースに関するブログ記事になります。

数日前に小林化工という会社から特別調査委員会の調査報告書が公表されました。
調査委員会による調査報告について
https://www.kobayashikako.co.jp/contact/survey_report.php

概要版で135ページという大部ですが、経口抗真菌剤に睡眠薬成分を混入し、死者を含む多数の健康被害を出した同社の製造・開発の現場において行われていた不正や不適切な取り扱い、そして経営陣がそれらを認識していたことが分かりやすく述べられています。健康被害などの概要は、以下のニュースが比較的まとまっています。
睡眠導入剤混入の水虫薬被害 安全性は二の次の販売計画
https://www.sankei.com/premium/news/210314/prm2103140002-n1.html

私は薬学や化学の専門知識が無く、薬事行政にも詳しくないため、詳細は以下のような他の解説記事を読んでもらいたいと思います(流石に承認されていない成分を生産時に使用していたことがまずいことはわかりますが…)が、私が個人的に気になっていた部分についても報告書に記載があったので、そこだけを簡単に説明します。
小林化工・小林社長が会見 申請時の虚偽記載は「特許切れ後すぐ承認が目的」 営利に走った結果
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70975

私が気になっていたのは、小林化工という会社における在庫管理の状況でした。本来ある薬の生産時に使用することのない薬剤を使用した場合、通常であれば本来の在庫と実際の在庫に齟齬が生じるため、今回のように医療現場から異常が報告される前に気づくことができるはずです。

この点について調査報告書によれば、同社の在庫管理システムには実際に製造に使用した(正確には使用前に秤に載せて重さをはかった)薬剤の量ではなく、承認書に記載されている薬剤の量が入力されていました(報告書44ページ)。半期ごとに行われる在庫棚卸の際には当然システム上の在庫と実際の在庫に齟齬が生じますが、「目欠」(在庫の減耗)や「在庫調整」などの名目で適当に処理して実際の在庫に合わせていました(報告書45ページ)。

…せっかく製造の都度システムに使用量を入力するのに、半期ごとにしか正しい在庫量が入力されない「在庫『管理』システム」の存在意義を考えさせられてしまいます。このようなシステムのデータをもとに決算を作成しても、正しい数値が出てくるとは考えにくいです。
このような無法がまかり通っていたのは、小林化工が会計監査人設置会社ではなかったためです。同社は企業概要(https://www.kobayashikako.co.jp/company/outline.php)によれば非上場会社かつ資本金9,800万円で大会社にも該当せず、会計の専門家である公認会計士や監査法人が就く会計監査人は設置されていませんでした。
しかし2020年1月に上場企業であるオリックスの連結子会社になったため、同社の会計監査人(あずさ監査法人のようです)による会計監査(財務諸表監査)の対象となりました。そして同年3月のプレ監査を受けた際に、会計監査人からシステム上の在庫と実際の在庫の齟齬をきちんと調査するようにという当然の指摘を受けました(報告書45ページ)。

それを受けて小林化工では、在庫管理システムに実際の薬剤使用量を入力せよという指示を2020年夏頃に出したようです。しかしこれは徹底されていなかったようで、今回の場合には作業者は従来通り承認書に記載されている薬剤量をシステムに入力しており、混入した睡眠薬成分はもちろん承認書に記載がないので入力は行われませんでした。同社が導入していた在庫管理システムは、薬剤の容器に貼り付けられたバーコードをハンディ端末で読み取り、使用量を入力するもので、バーコードで読み取ると、薬剤の名称やロット番号が表示されるようになっていました(報告書43ページ)。そのため、もしきちんとバーコードを読み取っていれば、睡眠薬の成分を投入しようとしていることに気付くことができたかもしれません。

…もうちょっと早くオリックスの子会社になって会計監査を受け、指示が徹底されていたら今回の事案は発生しなかった可能性があったのではないかと考えてしまいます。もっとも薬剤の混入については、他の作業記録では睡眠薬成分を記録していたにもかかわらず確認されませんでしたので、端末に薬剤名が表示されても気付かない・確認されない可能性もありますし、万が一気付いたとしてもその場限りに対応になって、同社のその他の問題点は何も改善されなかったかもしれませんが。
とはいえ企業会計は企業の活動を可能な限り正確に記録しようとするものであり、会計監査を通じて企業会計を適切にすることは、すなわち業務の適正化や人の命を救うことにもなりうるということを示している事案だと思います。

私は仕事柄監査や検査に対応する機会が多く、どうしても面倒くさいと思ってしまうタイプの人間ですが、今回の小林化工の事案のように監査が不正の発覚や業務改善の端緒になる(もしくはなりそう)な事例も見かけることがありますので、必要性を意識してきちんと対応しようという意識を持つようにしています。

とりとめのない記事になってしまいましたが、最後に私が読んで面白かった粉飾決算や会計不正の本のリンクを貼り付けて終わりたいと思います。

さて、ついでと言ってはなんですが、久しぶりにいくつかアフリカニュースを取り上げてみましょう。

おいしい朝食、食卓に戻る 連立政権誕生後のジンバブエ
ジンバブエでは昨年2月に与野党連立政権が成立し、少なくとも表面上は政治的騒乱は収まっています。また同じころ自国通貨の発行を事実上諦めてドルを中心とする外国通貨を使用することで輸入の再開などを図りました。(参考記事)そのため、とりあえず給与所得者の生活は安定したようです。
一方この記事でも触れられているように、依然として人口の15%にあたる約200万人が食糧援助を必要としていると推定され、さらに失業率は90パーセント前後を維持しています。(参考記事)また、自国通貨を放棄すると独自の経済・金融政策を打ち出しにくくなるうえ、再び通貨発行を始めても信用回復には多大な努力が必要となります。ちなみにパナマの通貨は米ドルに固定されていて米ドル紙幣が流通しているそうですがどうなんでしょうねえ。
まあそれでも、「いくら金を出しても物が何も無い」という状況よりはだいぶましだとは思いますが。

それにしても、最近あまり(外国の日本語サイトを含めて)ジンバブエに関する記事を見なかったのですが(AFPのこれ以前の記事は去年11月のこの記事)、便りが無いのはいい便りとは言えない地域だけに、英語ソースなんかで情報を探す必要があるのかもしれません。
…っと考えながらネットサーフィン(もう誰も使ってませんね…)をしていたらこんな記事を見つけました。
Zimbabwe: 'Government Revising Empowerment Rules'
以前国会での法案通過を伝えた「外国・白人企業はジンバブエの黒人に株式の51パーセント以上譲渡しなければならない」という主旨の法案の具体的なルールに関して改正の必要があるとある大臣が言っているという記事です。旧野党党首は先月から反対を表明していたようですが、政権内に反対者が多くなり、ムガベ大統領や旧与党などによる恣意的な政策が少なくなるのは大変いいことです。
一方この記事の最後の方では電力不足が懸念されてますね…。

次はWFPや国連の内部事情のお話です。
ソマリア食糧援助、半分が不正流用と国連報告書
実はこの記事、1段落目と2段落目に直接的なつながりが無くてちょっと変な文章ですが、国連による汚職はいろいろと聞くことが多いです。
聞いた話ではありますが、国連職員は発展途上国の、高等教育を受けたが母国では縁故などの関係で要職に就けない人々の雇用受け皿となっており、モラルが低く給料もそれほど高いわけではないため汚職が発生しやすいといいます。もちろんそういう人ばかりではないのでしょうが…。

さてさて、久しぶりの更新です。
とりあえず免許を取りました。まあMTです。乗る機会あるのかなあ。
さて、今回はまたアフリカの主要(?)な二つの情勢を扱ってみましょうか。続きを読む

深夜の日記を書き直しました。酒が入ってたせいか書籍の重要なところをすっぽかしてました。
さてさて、今回はアフリカについてのニュースをいくつかお伝えします。

Secretary-General Ban deplores deadly fighting around Burundi’s capital
少し前にチャドで政府軍と反政府勢力が首都攻防戦をやっていたのですが、今度はブルンジのようです。
ブルンジは大規模な内戦と虐殺で有名になったルワンダの隣国で、ルワンダ同様ツチ族とフツ族の対立を抱えています。現在は少数派のツチ族の大統領が不安定な政権基盤を元に大統領に就任していますが、今回はフツ族の反政府勢力が首都近郊で政府軍と二日間戦闘を行ったようです。

中国貨物船のジンバブエ向け武器荷下ろし拒否、南ア労組
<ジンバブエ>中国籍貨物船が武器や弾薬…南アで荷揚げ拒否
中国はジンバブエのムガベ政権に武器を供与しようとしていますが、荷揚げをしようとした南アフリカで揚陸を拒否されました。中国船はモザンビークでも拒否されて、アンゴラで荷揚げをするために出港したとのこと。
ジンバブエでは大統領選の結果を選管が発表する前に与党が再集計を求めるなど混乱が続いていて、そこに武器を送ろうとする中国の姿勢に南アの港湾組合が反発したようです。

チベット情勢については、個人的にはオリンピックという機会を逃さなかったチベット側が賢かったと思います。タイミングを逃すと、ここで紹介するニュースのようにほとんど目に留まらず徹底弾圧されて失敗、なんていう展開になりますし。
ただまあ一概に武力による鎮圧を非難するのも良くないでしょう。少なくとも(映像を見る限りでは)チベットの人が暴れてるわけですし。もちろん中国共産党政府は早急にチベット側と対話を行い、これ以上の暴動発生を防ぐべきですが。
短期的な課題と長期的な課題は(良い意味でも悪い意味でも)混同して考えるべきではないでしょう。

ホームパージを更新しました。
Driv3rの警察についての記述に誤りがあったため訂正したほか、小変更を加えています。見た目が少々変なのは、編集するソフトをOpenOfficeに変更したためです。ご了承ください。

さて、先ほどBSの「今日の世界」という番組で、ジンバブエについての特集を組んでいました。
続きを読む

http://news.livedoor.com/webapp/journal/search?word=%B5%B5%C5%C4%B6%BD%B5%A3
ここまでおおっぴらに騒がれるのは珍しいですねえ。私はラジオを聴いていましたが、確かに後半は結構押されてる感じでしたね。
まあ、スポーツはある程度はエンターテイメントなところもあるんですから、あれはあれでいい気もしますけどね。

金沢市が申請した道路標識に関する縮小の申請が認可されるようです。
景観配慮でミニ標識、観光地規制緩和へ…まず金沢市(読売新聞)
新聞で案内板のイメージ写真を見ましたが、現行の物に比べてかなり縮小したいようです。
車に乗れない身でこんなことを言うのもなんですが、個人的にはどうかなあと思います。車で旅行する場合、標識や案内板は結構重要な役割を果たしていると思います。縮小による視認距離の低下によって、たとえば車線の間違いに気付くタイミングが遅れ、無理な車線変更が増えることによって、事故が増えるかもしれません。
試験の結果、安全性に問題がありそうな場合には、観光地周辺や制限速度の低い地域に設置を限定するなどの対策を考えているそうですが、土地の地理に疎い観光客の車が多い土地程、むしろこういうことを考えなくてはならないと思うのです。そもそも、そこまで標識は景観を阻害しているのか?とも思ってしまいます。

WBCで、日本の準決勝進出が決まりました。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1782233/detail
昨日負けた時点でもうほとんど行けないものと思っていましたから、これは嬉しいですね。。しかし、アメリカは調子が悪いですねえ。一番の推進国であるアメリカが準決勝に進めなかったことが、今後の開催に影響を及ぼさなければ良いのですが。
ともかく、次は3度目の韓国戦です。今度こそ勝ってほしいものです。

紅海沖で1300人を乗せたフェリーが沈没したそうです。犠牲者が多数出ているそうで、ご冥福をお祈りいたします。
さて、愛媛県松山市で中学3年の男子生徒が、市道で盗難車を暴走させました。これだけならまあありそうな事件なんですが・・・
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200602040042.html
ゲームで運転技術を磨いていたそうで・・・。
っていうか5メートル幅の公道を時速100キロ以上で走るのは、ゲームをやっていても危ないと感じそうな物ですがねえ。
さらにひき逃げと衝突事故まで起こしています。
どんなゲームで腕を磨いていたのか知りたいものです。

ついに逮捕されてしまいました。
拘置所への護送車をTBSとテレ朝それぞれ別の車を生中継していたのはちょっと面白かったですね。
まあ、別にライブドアの社員の方々が悪いわけではありませんので、苦しいでしょうががんばってもらいたいなあと思いますねえ。
とはいってもこの先相当厳しいのは事実でしょう。引き取り手を捜した方が・・・。

いろいろと出てきましたねえ。
粉飾決算は確実になれば上場廃止ですが、ライブドアのような成長の仕方をしてきた会社にとって、上場廃止は致命的なことだと思われます。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2006_0119_01/headlines
続けるといっていますが、果たして会社としてやっていけるのでしょうか。
役員の聴取も始まっているようですし。

ライブドアと堀江社長の自宅が証券取引法違反の疑いで家宅捜索を受けました。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1637242/detail?rd
法律ぎりぎりのところでやっていて、とうとう一線を越えてしまったといったところでしょうか。色々なところで注目されてきた人であるだけに、各界に大きな衝撃が広がっているようです。
ホリエモンが奈落への階段をかけ落ちる第一歩となってしまうのでしょうか。

地下鉄で乗り過ごしたところにあった観音様にお参りをしたついでに引いたおみくじが「凶」でちょっと鬱な気分ですが、むしゃくしゃしたからといってこれはいけませんねえ。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1612417/detail
下関駅の木造駅舎が放火によって全焼してしまいました。この駅舎は戦時中の1942年、関門トンネル開通時に建造されたものでした。
「空腹でむしゃくしゃしていて近くの倉庫に火をつけた」と逮捕された男は話しているそうです。
下関駅は本州と九州を結ぶ重要な位置にある駅であり、配電盤が焼け落ちているため列車無線などの設備が使用できなくなっており、列車の運行に今後も支障が出ると思われます。
火災はそれ自体大きな被害をもたらしますし、さまざまな二次的な被害も引き起こします。放火罪がなぜ重罪となっているかを考えてほしいものです。

羽越本線で特急いなほが脱線し、36人の死傷者が出ました。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1583132/detail
どうやら原因は突風のようですね。自然の力は恐ろしいです。
東京・沖縄以外の各地域は積雪や強風で大変だった一週間のようです。東京はここまで何もないと逆に気持ち悪くなってきますが。

自民党と公明党が防衛庁を省に格上げすることについて大筋で合意したそうです。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1527133/detail
小学校のころ、通学路に張ってあったビラの中に「防衛庁を国防省に」と書かれたものもあり、ほかのものと同じように、そんなことはありえないんだろうなあと思っていましたが、来年中にも実現するかもしれないとは。世の中は恐ろしいものです。
個人的には微妙だと思いますねえ。軍事力は政治の元に常におかれている必要があると思いますし、なんとなく省になると発言力が増してしまう気がします。もともと「戦力」は無い筈なんですしねえ。もっとも憲法も変えてしまいたいみたいですが。
只今期末試験中なので、多分もう今週中は更新しないと思います。ご了承ください。

今巷では設計士によるマンション書類の偽造が話題になっているようです。
まあこの地震大国日本では耐震設計は人の命にかかわるので、プライドや責任を持ってやってほしいものです。
保障とかどうするんでしょうか。今話題になっている全社がありったけお金を出しても足りないような気がします。そうするとやっぱり国のお金、ということになるんでしょう。民間にせよ国にせよ、「どこまで国が介入するのか」をきちんと決めたほうがいいと思います。どちらも損はしたくないでしょうから。押し付けあってると、マンションの住民がキレちゃいますよ?

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051010AT3K1000E10102005.html
北朝鮮が朝鮮労働党結党60周年の軍事パレードを行いました。金正日総書記も主席しましたが、後継者の指名などはしなかったようです。
さて、今回のパレードでは、機械化部隊の行進や空軍による飛行がなかったようです。これを北朝鮮の自粛と見る人もいるようですが、結党60周年というかなり大規模なイベントであるのに、これらの部隊が参加しなかったということは、やはり北朝鮮における資材、燃料の不足が深刻化しているということではないでしょうか。国防が出来ない国というのは、やっぱり厳しいですからねえ。体制を維持するためには、更なる外交的な駆け引きが必要になってくるでしょう。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1423531/topics_detail
まあやっぱり受信料は払うべきなんじゃあないでしょうか。私も将来は払うつもりですよ。なんだかんだいってニュースとか結構見ますし。本気でNHKが何かやりだしたら困ると思いますよ。「公共放送」をなめてはいけません。まあ無論、今のようなだらけた空気は改善されるべきだと思いますが。
金は使い始めるとすごい勢いでなくなっていくことを実感している今日このごろです。

昨日と今日、首相の靖国参拝に関する2つの判決が別々の高裁で出されました。
東京高裁の判決は、首相の参拝は私的なものであるとして原告の賠償請求を棄却し、憲法判断は示しませんでした。一方大阪高裁の判決では、賠償請求は棄却しましたが、首相の靖国参拝は公的なものであり、特定の宗教に対する宗教活動に当たるとしました。
ここ2年の首相の靖国参拝に関する裁判は計9件ありましたが、憲法判断をしたのがそのうちのわずか2件というのは少々少ない気がしますね。国の根本である憲法に違反しているとして原告は訴訟を起こしているわけですから、何らかの判断を示す必要があると思います。
日本の場合、やはり日本神道の宗教観が関わっていると思われます。他の国では、英雄や戦死者を「神格化」することはあっても、日本のように「神」にしてしまうというのはあまりないのではないでしょうか。やはりここは、靖国神社以外に何らかの(無宗教の)施設を作るべきではないでしょうか。日本神道は分祀が可能ですし。
A級戦犯に関しては、私は合祀で問題ないと思います。戦争は彼らだけの責任ではありません。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1412091/detail?rd
 まあ、当選すると思ってなかったんですから、つい喋ってしまったということもあるのでしょう。欲しかったBMWを注文したのに、乗るなと言われてしまったというエピソードにはちょっと笑いました。とにかく、議員になったのですから、頑張ってもらいたいものですねえ。

 選挙というものは、国会議員をクビにしてしまうだけでなく、その周囲にいる多くの人に影響を与えます。思いもよらず当選する人もいれば、思いがけず落選する人もいます。選挙というのは非常に重大な行為なのだから、あまり軽々しく行ってしまうのはよくないと思うのですが。

↑このページのトップヘ